Now Loading
なかったことにはできない
bg
bg
なかったことにはできない

黒川の女たち

bb
1945年関東軍敗走の満洲で待ち受けた、黒川開拓団の壮絶な運命― 戦争と性暴力の事実、いま知るべきことがここに在る。
7/12(土)よりユーロスペース、新宿ピカデリー他全国順次公開
劇場情報
本作には現代において相応しくない表現をしている言葉が出てくる箇所があります。
しかし実際にその時代を生きた、体験者が話している言葉であり、
時代背景や当時の社会の実態を届けることを大事にし、そのまま使っています。

予告編

解説

記憶が歴史になる前に、未来へ遺す。戦禍を生きた人々の証言。

80年前の戦時下、国策のもと実施された満蒙開拓により、中国はるか満洲の地に渡った開拓団。日本の敗戦が色濃くなる中、突如としてソ連軍が満洲に侵攻した。守ってくれるはずの関東軍の姿もなく満蒙開拓団は過酷な状況に追い込まれ、集団自決を選択した開拓団もあれば、逃げ続けた末に息絶えた人も多かった。そんな中、岐阜県から渡った黒川開拓団の人々は生きて日本に帰るために、敵であるソ連軍に助けを求めた。しかしその見返りは、数えで18歳以上の女性たちによる接待だった。接待の意味すらわからないまま、女性たちは性の相手として差し出されたのだ。帰国後、女性たちを待っていたのは労いではなく、差別と偏見の目。節操のない誹謗中傷。同情から口を塞ぐ村の人々。込み上げる怒りと恐怖を抑え、身をひそめる女性たち。青春の時を過ごすはずだった行先は、多くの犠牲を出し今はどこにも存在しない国。身も心も傷を負った女性たちの声はかき消され、この事実は長年伏せられてきた。だが、黒川の女性たちは手を携えた。
したこと、されたこと、みてきたこと。幾重にも重なる加害の事実と、犠牲の史実を封印させないために―。

ちらし

物語

photo
「私は昔のことだけは忘れません。満洲で死ぬか生きるかを問うたんです。」

今から10年ほど前、敗戦直後の満洲で起きた性暴力の実態を佐藤ハルエ、安江善子が自ら告白した。当時、ソ連軍に差し出された女性は15人。数えで18歳以上の未婚女性が犠牲となった。
今はどこにもない国、満洲国。岐阜県にある白川町黒川からも佐藤ハルエ、安江善子を含む650人余りの人々が黒川開拓団として海を渡り、丸5年その国で生活を送った。

photo
「満洲にいる時より帰国してからの方が悲しかった。」

性接待の犠牲を払いながらも敗戦から1年、黒川開拓団の人々は帰国した。しかし、帰国した女性たちを待ち受けていたのは差別と偏見の目。二重の苦しみに追い込まれ佐藤ハルエは、故郷を離れるしかなく、未開の地・ひるがのをゼロから開墾し借金をして酪農を始めた。安江玲子は黒川を離れ東京に。夜も眠れない毎日が続いた。水野たづは、決して口外することはなかった。それぞれが思いを抱え、それでもこの思いを口にすることなく、時に性接待の犠牲にあった女性たちのみで集まり涙をこぼした。そんな日々が続いた中、2013年満蒙開拓記念館で行われた「語り部の会」で佐藤ハルエと安江善子が、性暴力にあったことを公の場で明かした。彼女たちの勇気ある告白に、今度は、世代を超えて女性たちが連帯した。彼女たちの犠牲を史実として残す。戦後70余年、黒川の鎮守の森に碑文が建てられ、その歴史が公に刻まれることとなった。
戦後80年の時を経て、女性たちに大きな変化をもたらした。過去に向き合うこと、それは尊厳の回復にもつながることだった。

photo
photo
photo
photo
――私たちがどれほど辛く悲しい思いをしたか、私らの犠牲で帰ってこれたということは覚えていて欲しい (「接待」を強いられた女性の言葉より)
――次に生まれるその時は 平和の国に産まれたい。愛を育て慈しみ花咲く青春綴りたい。(「接待」を強いられた女性の詩「乙女の碑」より)
photo

STAFF

監督:松原文枝

1991年テレビ朝日入社。政治部・経済部記者。「ニュースステーション」、「報道ステーション」ディレクター。政治、選挙、憲法、エネルギー政策などを中心に報道。
2012年にチーフプロデューサー。経済部長を経て現在、ビジネスプロデュース局ビジネス開発担当部長。
「独ワイマール憲法の教訓」でギャラクシー賞テレビ部門大賞。「黒川の女たち」のベースとなった「史実を刻む」(2019)がUS国際フィルム・ビデオ祭で銀賞。
ドキュメンタリー番組「ハマのドン」(2021、22)でテレメンタリー年度最優秀賞、放送人グランプリ優秀賞、World Media Festival銀賞など。
映画『ハマのドン』がキネマ旬報文化映画ベスト・テン第3位。
著書に「ハマのドン」(集英社新書)。

プロデューサー:江口英明

1991年テレビ朝日入社。「ザ・スクープ」「サンデープロジェクト」「報道ステーション」など30年以上にわたり幅広いテーマを取材。「飯塚事件」や「和歌山カレー事件」では、後に死刑判決が出る当事者を取材。モスクワ、平壌、バグダッドで国際関係、南米パタゴニアで環境問題の特集制作。テレビ版および映画版『ハマのドン』など、報道ドキュメンタリー系プロデューサー・担当部長を経て現在に至る。

カメラマン:神谷潤

1999年より名古屋テレビ放送株式会社報道カメラマンとして20年間、ニュース現場を撮影。東日本大震災や熊本地震など被災地を取材してきた。ドキュメンタリー番組「二つの観音像〜南京・名古屋 交換された仏像を追う〜」、「飛翔の刻〜MRJの10年」などを手掛ける。今作では「史実を刻む」の当初から撮影を担当した。2020年よりフリーに。
高校、大学時代にレスリングで全国大会入賞。
名古屋工学院専門学校音響映像学科卒業。音声の小坂恭平、撮影助手の加藤秀明も同校卒業。

カメラマン:金森之雅

2001年からテレビ朝日報道局カメラマン。国会担当として小泉・野田・第二次安倍政権を追う。企画「核燃料サイクル」、「沖縄米海兵隊」、「只見線全線開通」、「ハマのドン」など。2018年「高校生が描く原爆の絵」で日本映画テレビ技術協会・映像技術賞を受賞。東日本大震災直後から福島を継続して取材。福島第一原発には毎年入り変化を撮り続けている。

編集:東樹大介

2004年株式会社フレックスに入社。テレビ朝日報道局の映像編集に所属。
ドキュメンタリー番組「ハマのドン“最後の戦い”-博打は許さない-」、「彷徨い続ける同胞」でテレメンタリー年度最優秀賞、World Media Festival銀賞、ABU2024特別奨励賞など国内外のアワードを数々受賞。
映画『ハマのドン』に続き今作でも編集を担当。近年はデジタルサイネージに活動の場を広げている。

音効:宮本陽一

東京サウンドプロダクション所属。JPPA AWARDS 2013音響技術部門グランプリ受賞。「ザ・スクープ 原発と原爆」でニューヨーク・フェスティバル国際テレビ・政治部門金賞。ドキュメンタリー映画『生きる 大川小学校 津波裁判を闘った人たち』でキネマ旬報文化映画ベスト・テン第2位。『NO LIMIT,YOUR LIFE』の音響効果を担当。

MA:兼清 和寛

MAミキサーとして、TV番組を中心にドキュメンタリーやバラエティなど幅広いジャンルを手掛ける。「ハマのドン“最後の戦い”-博打は許さない-」で、JPPA AWARDS 2023 音響技術部門グランプリを受賞。

ドローン撮影:木村成一

2009年からテレビ朝日報道局カメラマン。企画「イスラエル武器開発」や「モンゴル再エネ発電」など。2016年にドローン撮影班に加わり、能登地震発生直後の撮影を行う。
現在、ドローン撮影デスク。

中国・ドローン撮影:熱田大

1995年テレビ朝日入社。「ミュージックステーション」やドラマ「マイガール」など制作系番組の撮影に携わる。2015年報道カメラマンへ転身。熊本地震ではドローンで被災地を取材、北京支局時代は香港デモやコロナ禍の中国を自身のリポートでも伝えた。2024年に独立。報道からスポーツ、ドローンと幅広いジャンルでの撮影を手掛けている。

字幕:齊藤仁美

2007年株式会社フレックスに入社。テレビ朝日報道局の映像編集に所属。
報道ステーションやスーパーJチャンネルで東日本大震災の特集などを数多く担当。

特別協力:千葉史子

2009年古舘プロジェクト入社。「報道ステーション」のアシスタント・プロデューサーを経てディレクター。東日本大震災の被災地取材を続ける。2024年からBS朝日「日曜スクープ」チーフディレクター。国内政治また、ウクライナや台湾問題など海外ニュースを担当。

語り
大竹 しのぶ

撮影
神谷 潤
金森 之雅
宮田 武明 花山 陽子

ドローン撮影
木村 成一 熱田 大

音声
浅野成臣 中市優香
川中崇嗣 小坂恭平

撮影助手
木村拓哉 加藤秀明

編集
東樹 大介

音響効果
宮本 陽一
渡辺 真衣 佐々木 良平

MA
兼清 和寛
妻藤卓也

字幕
齊藤 仁美

CG
谷村 和紀

特別協力
千葉 史子

監修
佐々木 毅
田中 義樹
川辺 竜之

歴史考証
駒澤大学教授 加藤聖文

著作権監修
伊藤 真

プロデューサー
江口 英明
松原 文枝

配給宣伝
太秦

製作著作
テレビ朝日

監督
松原文枝

COMMENT

映画の中で、佐藤ハルエさんがひ孫の赤ちゃんに「笑った、笑った」と満面の笑みを浮かべて喜ばれて、手を合わせるシーンが大好きなんです。この世界に生まれて来てくれて有難うという気持ちが伝わって来て、いつまでもそういう時代が続いて欲しいなと願います。
自分たちの孫やひ孫が幸せであり続けるために。過去をきちんと知り、未来を考えることをしなくてはいけないと思います。

大竹しのぶ

封印された記憶は解凍されることによって、トラウマは回復する。
個人の屈辱は共同体の反省となってスティグマが解消される。高齢になった生存者の女性たちが、その身に背負ったトラウマとスティグマから解放されるプロセスを、このドキュメンタリーは描いた。
「黒川」はそれを象徴する名前となった。
「反省しない」日本は、黒川に学べるだろうか?

上野千鶴子

戦争の影の中で声を奪われ、それでも生き抜いてきた女性たちの言葉は
「語る」ことの尊さと、「聞く」ことの責任を突きつけてきます。
苦しみや記憶は、封じ込めるのではなく、共有されることで初めて癒されていく。
映画を観ることで癒される方々が沢山います。

田中麗奈

起きたことを語り継ごうとする人々の情熱と繋がりに打たれた。
生きるということは、伝えていくということなのだ。

ブレイディみかこ

過去に見捨てられたのは命だけではない。
尊厳も、記憶も、声も。
いま彼女たちは語る。声を奪われたまま終わらせないために。
僕たちは問われている。
忘れることで、また誰かを見捨てるのか、と。

森達也

この映画が描いているものは、果たして「過去」だろうか。
「日常の差別」を放置すれば必ず巨大な暴力と化す。今、私たちが生きる社会で、その歯止めを十分にかけられているだろうか。「連続性」の中の地平に立っている私たちが何をなすべきなのかが、この映画から改めて問われている。

安田菜津紀